最近ベランダに出ると小バエが飛んでいる事が多かった。ベランダでメダカ達に餌をあげている間に室内に小バエが入り込んでいたりする。嫌だなぁと思いつつもメダカの水槽がベランダにあるから多少小バエが寄ってくるのも仕方ないのだろうと諦めていた。
ところがどっこい奴ら(小バエ)は遠慮を知らない。僕が甘い顔をしていたら随分と調子づいてしまった。水槽に入れているホテイソウを出産場所に選んだらしく大量の幼虫が貼り付いていた。

ホテイソウに張り付いている黒い点々は全て小バエだ。買ったばかりのホテイソウではあるが断腸の思いで処分した。
屋外でメダカを飼育するなら水中に沈む水草を選ばないと虫の産卵場所にされる恐れがある。注意が必要だ。

他の水草は常時水に浸かっているため無事だった。
それにしても近くに自然の川があるというのに何故わざわざウチのメダカ達の水槽を産卵場所に選んだのだろうか。共生は出来ない。メダカの餌にはなるかもしれないがベランダに住まわしてやるのは不可能だ。
さてさてコバエ対策が必要となった。メダカに限らず魚類を飼育している水槽の近くでは殺虫剤は使えない。殺虫剤の影響で大型魚であろうとも死んでしまう可能性があるらしい。水槽の水に毒物を混入させるのと同じなので冷静に考えればダメなのも当然と言えば当然だが知らないでやってしまう人も居そうだ。
夏の暑さ対策に購入したハッカ油がまだ残っている。ハッカ油の匂いを虫たちは嫌うのでハッカ油を使用した虫除けグッズを今回は自作した。ハッカ油がメダカに完全に害は無いのかはネットで調べても分からなかった。ただしメダカ飼育では殺虫剤を使えないからハッカ油で代用していると書いている人は発見した。
まずは小さめの容器を用意する。

容器の中にアロマストーンを数個入れる。(無ければティッシュでも良い。ネット検索すると重曹を使っている人が多かった)

アロマストーンの上にハッカ油を数滴垂らせば完成だ。僕は3つ作ったが1個でも充分効果はあるだろう。
これなら防虫効果が薄れてもハッカ油を足すだけで良い。小バエたちが現れる季節は自作の防虫グッズで乗り切ろうと思う。
現在設置から丸1日が経過する。小バエは見ていない。ハッカ油の匂いをメダカ達が嫌がるかと心配したが元気に泳いでくれているので安心した。
にほんブログ村
ところがどっこい奴ら(小バエ)は遠慮を知らない。僕が甘い顔をしていたら随分と調子づいてしまった。水槽に入れているホテイソウを出産場所に選んだらしく大量の幼虫が貼り付いていた。

ホテイソウに張り付いている黒い点々は全て小バエだ。買ったばかりのホテイソウではあるが断腸の思いで処分した。
屋外でメダカを飼育するなら水中に沈む水草を選ばないと虫の産卵場所にされる恐れがある。注意が必要だ。

他の水草は常時水に浸かっているため無事だった。
それにしても近くに自然の川があるというのに何故わざわざウチのメダカ達の水槽を産卵場所に選んだのだろうか。共生は出来ない。メダカの餌にはなるかもしれないがベランダに住まわしてやるのは不可能だ。
さてさてコバエ対策が必要となった。メダカに限らず魚類を飼育している水槽の近くでは殺虫剤は使えない。殺虫剤の影響で大型魚であろうとも死んでしまう可能性があるらしい。水槽の水に毒物を混入させるのと同じなので冷静に考えればダメなのも当然と言えば当然だが知らないでやってしまう人も居そうだ。
夏の暑さ対策に購入したハッカ油がまだ残っている。ハッカ油の匂いを虫たちは嫌うのでハッカ油を使用した虫除けグッズを今回は自作した。ハッカ油がメダカに完全に害は無いのかはネットで調べても分からなかった。ただしメダカ飼育では殺虫剤を使えないからハッカ油で代用していると書いている人は発見した。
まずは小さめの容器を用意する。

容器の中にアロマストーンを数個入れる。(無ければティッシュでも良い。ネット検索すると重曹を使っている人が多かった)

アロマストーンの上にハッカ油を数滴垂らせば完成だ。僕は3つ作ったが1個でも充分効果はあるだろう。
これなら防虫効果が薄れてもハッカ油を足すだけで良い。小バエたちが現れる季節は自作の防虫グッズで乗り切ろうと思う。
現在設置から丸1日が経過する。小バエは見ていない。ハッカ油の匂いをメダカ達が嫌がるかと心配したが元気に泳いでくれているので安心した。

コメント