メダカの水槽に入れていた水草のホテイソウに小バエが産卵したせいで先日ホテイソウを処分するはめになった。(その時の記事

結果水槽内がかなり寂しくなってしまった。
20230907_155800035~2
もう少し水槽の中に日陰が欲しい。水草はメダカ達の隠れ家としても重要だ。今回は残った水草マツモとアナカリスを増やそうと思う。

こちらがマツモ。
20230912_130641637
こちらがアナカリス。
20230912_131422709
マツモもアナカリスも繁殖力が強く屋外でのメダカ飼育では定番の水草だ。どちらの水草にも水を浄化してくれる作用がありアナカリスにいたってはメダカの餌にもなる。良いことだらけである。

水草が増えても困る事は無い。多ければ多いほど良さそうなので沢山増やしてみようと思う。メダカの水槽から溢れるほどに増えても別の容器に保管すれば良い。それに寒い冬の時期に増やすよりもまだ暖かさの残っている今の間に増やした方が良いだろう。

増やし方は簡単だ。脇芽部分でカットして水槽に浮かべておくだけで良いらしい。そうすると勝手に増える。脇芽とは茎(大本)から横に生える芽の事だ。簡単に言えば茎から枝分かれしたのが脇芽のようだ。

こうやって根元から切れば良い。
20230912_131022032
アナカリスも同様に脇芽を切る。
20230912_130844043
後は切った脇芽を水槽に浮かべておけば立派に成長して新たな水草へと成長する。らしい。1ヶ月後には水面を覆うほどの水草の大群になっていれば嬉しいがどうなるだろうか。

それにしても植物の生命力は凄まじい。以前観葉植物のペペロミアも増やしたが切った所から再生して新たな個体となるというのが人間からするととても驚異的な物事に思える。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村